情報教材アフィリエイトで稼ぐレビュー実践記の損切りのタイミングを教えてくださいのリンクについて
リンクを自由に設置して頂いて結構です。
宜しければ以下のタグをご使用下さい。
新着記事一覧
損切りのタイミングを教えてください
情報教材のPPCを実施していて赤字になっている。思うような成果が出ていない人というのは、
損切りがしっかり出来ていない人が多いです。
では損切りはどういうタイミングで
実施すればいいのか。
ご質問頂きましたので、
ご紹介します。
【Hさんからのご質問】
--ここから--
こんにちは。
Hです^^
いつもありがとうございます。
ちょっと、エンタメさんに
助言してもらいたいのですが・・・
よろしいですか。
教材の損切りタイミングについて
なんですが・・・。
たとえば、
決済リンクへの誘導はあるが
購入されない場合↓
→ http://sky-hal.xsrv.jp/kaze/Ci090613213710.jpg
このような場合エンタメさんなら
どうしますか?
100クリックされても購入0の場合
損切りしますか?
ぜひ、助言お願いします^^
よろしく、おねがいします。
--ここまで--
【エンタメのお返事】
--ここから--
Hさん
ご質問ありがとうございます。
エンタメです^^
損切りのタイミングについては、
データを見る限り良いデータです。
エンタメならアフィリエイト報酬を超えるまでか
150クリックまで待ちますね。
今広告費がどのくらいなのか
どういう教材なのか不明なので
漠然としかアドバイスできませんが、
決済誘導率が高くても広告文で
購入見込み客のターゲットがずれて
いたりすると売れないケースもあります。
今回のデータだけを見るなら継続して
出稿しますよ。
>>100クリックされても購入0の場合
損切りしますか?
ケースバイケースですが、
100クリックでも決済誘導率を見ます。
エンタメの場合はアフィリエイト報酬の半分で
150クリックになるよう単価設定をします。
ですので基本的によほど悪いデータならすぐ
損切りもしますし良いデータなら150クリックまで
待ちますね。
また何かあればいつでもご質問ください。
宜しくお願い致します。
--ここまで--
損切りというのは、まずあなたの中で
基準を決定する必要があります。
ただ1つの基準だけですとどうしても
誤差が出たり商品によっても
その基準通りにならないので、
いくつかの基準を用意しておくのです。
損切りする理由はなるべくはやい段階で
売れるか売れないかの判断をするためです。
つまりなるべく無駄な広告費をかけずに、
はやく売れる商品なのか見極めることが
重要なのです。
そのためにも損切りは大切です。
この基準を設定しないで、
PPCを実施するとあと10クリック、20クリック
待ってみようとずるずる長引かせて
広告費だけかかってしまうことになります。
状況に応じた損切りの基準を決めておく。
これが大切ですね。
より正確に損切りしたいのであれば
こちらがおすすめです。
簡単にどれを損切りすればよいか。
一目瞭然でわかります。
↓
PPCアフィリエイターの救世主
PPCの作業というのは非常に実は少ないです。
でも広告費がかかるわけですから、
検証や損切りなどはシビアに
実施するべきなんです。
1つの柱をきちんと考えてどんな
状況においても対応できる損切りの基準を
ぜひ構築してください。

↓
↓
↓
↓
「アフィリエイトブログランキング」
(09/6/18)
Category PPC
情報教材アフィリエイトで稼ぐレビュー実践記の損切りのタイミングを教えてくださいのリンクについて
【ブログアフィリエイトで10万円稼ぐ秘訣講座はこちら】【メルマガアフィリエイトで10万円稼ぐ秘訣講座はこちら】
【エンタメ通信】アフィリエイトで1000万円以上稼いだ秘訣と手法
【週間人気ページランキングBEST5】
【週間人気ページランキングBEST5】
【1位】:アフィリエイトをはじめた理由
【2位】:物販PPCでYahoo!リスティング広告の審査に通過するには【質問】
【3位】:スーパー素材レビュー&特典【魅力的なヘッドバナーが欲しいあなたへ】
【4位】:ブログアフィリエイトで10万円稼ぐ秘訣講座スタート
【5位】:楽天クリック数の増やし方
アクセスランキング